シェフNo,1を決める大会。
CHEF-1グランプリ(シェフワングランプリ)
2021年にDRAGONSHEFという名前で放送された同大会。
2022年は、CHEF-1グランプリ(シェフワングランプリ)と名前を変え、7月24日19時より放送されます!
s全国からの応募461名の中から、決勝大会に残った8名のうち、和食で勝負する楠修二さん。
彼は『京都が生んだ和の革命児。』と番組で紹介されており、発酵食品をこよなく愛して自宅でも研究中されているそうです!
イケメンな楠修二さんが、食に対して一途に取り組んでいる姿って魅力的ですよね(^^)♪
そんな楠修二さんについて気になった方は多いはず!
という事でこの記事では
【シェフワングランプリ2022】楠修二(京都)和食のお店の名前や場所は?発酵食品への愛が凄い
と題して書いていきたいと思います!
スポンサードリンク
楠修二さんについて
シェフワングランプリ2022に出場された楠修二さんは、エントリー時の年齢32歳。
元々手先が器用で、料理人を目指そうと思ったのは高校生の時だったそうです。
『家でキャベツの千切りをはじめてやったときに“母親よりも上手いんじゃね?”って思った』のがきっかけなのだそう(なんだか可愛いですねw)参照:https://chef-1gp.com/news/220708.html
お店の名前や場所は?
楠修二さんは、京都の名店、祇園楽味(ぎおんらくみ)で勤務されていたようです。
カウンター割烹として人気のお店で、お店のHPにはこのように書かれていました。
当店ではまずネタ箱に入れた食材をお客様にお見せします。
その日の食材やおすすめの調理法をお伝えしますので、その中からお好みをお伝えください。
献立に合わせたお酒とともにご提供いたします。***
料理に合わせた一杯をご提供
お客様との会話で決まった献立に合わせてお酒をお出しいたします。
飲む量を予めお伝えいただくことによって、すっきりした飲み口から濃厚なタイプへ、そして少し癖のある一杯を、とスムーズな流れでのご提供が可能になります。
参照:https://kdef900.gorp.jp/
料理と共に、会話も楽しめてしまうお店のようですね(≧∇≦)
ネタ箱から自由に選ぶことが出来、刺身や焼き物、フライに加え、カツサンドやハンバーグ、ラーメンまで味わえる京都の神秘『祇園楽味』。
新鮮食材から自由に料理を選べるので、自分の好きなものを好きなだけ楽しむことができる。
京都へ訪れたら、ぜひ立ち寄っていただきたい。 pic.twitter.com/RMXrGzyluh— “TERIYAKI”本当にうまい店がわかるグルメアプリ (@teriyaki_tweet) August 21, 2021
残念ながら、現在は楠修二さんの働いている姿は見られないようですが、ぜひ一度行ってみたいお店ですね〜♪
ちなみに、楠修二さんは今大会で優勝した場合、1,000万円の使い道について
自分の発酵所を持つことです。自分で発酵させた調味料や食品を販売して、発酵に関するワークショップや、料理教室を開催できる場所にします。発酵食品の美味しさや作り方、その魅力を多くの方々に発信するためにも、健康的で美味しい食事の提案をしていきたいと考えています。
参照:https://chef-1gp.com/news/220708.html
と話しているので、いつかご自身のお店(というか発酵所)を持たれるかもしれませんね♪
調味料に並々ならぬ思いを持っている楠修二さんなので、きっと素敵な発酵所になるのでしょうね。
スポンサードリンク
まとめ
【シェフワングランプリ2022】楠修二(京都)和食のお店の名前や場所は?発酵食品への愛が凄いと題して書いてきましたが、いかがでしたか?
残念ながら現在楠修二さんはお店では働かれていないようですが、その発酵食品への愛が凄い事がわかりましたね。
いつか楠修二さんがご自身の発酵所を作られた際には、ぜひ行ってみたいいですね(≧∇≦)
↓↓↓貴方にお勧めの記事はこちら↓↓↓








コメント